景教ニュース

2013年11月19日

景教ニュース


「一神論」「序聴迷詩所(イエス・メシア)経」

「志玄安樂経」「大秦景教宣元本経」の原本(唐代作)を見ました。最初の二点は感動しました。浄土真宗の寺院には所蔵してなかったです。70年の眠り、ついに景教の原本が公開された!


 探していた念願の聖書を抜粋した景教文書がついに公開された。「一神論」「序聴迷詩所経」「大秦景教宣元本経」「志玄安樂経」の4点が武田科学振興財団杏雨書屋(武田長兵衛氏所蔵、大阪市)に所蔵されていた。「敦煌の典籍と古文書」との題で展示公開され、多くの敦煌文書の中に景教文書があった。
それを見て大変うれしく驚いた。原本がもう見えないと思っていたが、心を弾ませながら見て、感動した。
 
 最初の二点は昭和六年に一冊の和とじ本として刊行され、東洋学者の故羽田亨氏が説明している。この和とじ本と原本とを比較して、文字は当然ではあるが、シミや破れの部分も一致していた。
 「一神論」は冨岡謙蔵氏所蔵から羽田氏の手に入り、武田長兵衛氏の所蔵となった。

「序聴迷詩所経」は高楠順次郎氏所蔵から武田長兵衛氏の所蔵となった。「大秦景教宣元本経」、「志玄安樂経」は共に中国人敦煌文書蒐集家の李盛鐸氏所蔵から武田長兵衛氏の所蔵となった。
 
前二者の内容は、イエスの公生涯のこと、降誕、バプテスマ、十字架の死と復活、世界宣教命令の記事がきれいな筆致の漢文で書かれている。

漢訳された時期は600年代中頃で、本書が書かれるには、そのシリア語の原本があったと考えられるが、それは存在しない。文体から見るに、楷書体の筆蹟は仏教経典の敦煌で発見されたものと似ており、本書も敦煌で発見されたもので、いわゆる敦煌文書の一つである(トルファン文書との説もある)。
 
 唐代の景教が中国長安に入る前、敦煌で集会を持っており、敦煌に入る前はアフガニスタンのバルクで、そして中央アジアでシリア語やペルシャ語で集会していた。礼拝者たちは、多くのぺルシャ人や中国人信者であった。その当時のイエス・メシア教徒たちが残したものの一つが本書である。
 
 原本が発見されたことにより、いくつかのことが解決されると考える。その一つに、ある方々が、京都にある浄土真宗の寺院に原本があると公言し、そのことから推論して、親鸞がこの書物を読んだと言ったことが間違いであったことが分かって来た。そして寺院にはなかったことから、同時に親鸞が見たとか作ったとかの説も崩れたことになろうと考える。
 
 もう一つは、韓国の慶州で発見されたとの説もあるが、原本の保管場所と所蔵の流れが分かったことにより、それも変更されることになろうと考える。
 
 最後に、中国に入った景教徒たちは、少なくとも35冊の本が翻訳されたとあり、まだまだ砂に埋もれているのか、人手に渡って隠されているのか、震災で焼失したのか、いずれにあってもいつか原本が発見されることを期待して研究していきたいと考えた。
 
Ancient Keikyo Christian Manuscripts Located
(Summary of Christian Shimbun article dated May 30, 2010. Summary by Bradford Houdyshel, Nihon Keikyo Kenkyu Kai)
Four ancient Christian manuscripts from the Christian church in Tang dynasty China, originally discovered in Dunhuang a century ago, have been located in the city of Osaka. In April, the library of the Takeda Science Foundation (武田科学振興財団杏雨書屋) held an exhibition of ancient Dunhuang manuscripts in their collection, and among them were the original Keikyo manuscripts written in Chinese entitled “On the One God” (一神論), “Jesus Messiah Sutra” (序聴迷詩所経), “Ta-ch'in Luminous Religion Sutra on the Origin of Origins” (大秦景教宣元本経), and “Sutra on Mysterious Rest and Joy” (志玄安樂経). (The Christian religion in Tang China was called “Ching Chiao” (景教), translated as “Luminous Religion” in English; the Japanese reading for these characters is “Keikyo”). Christianity came to China via the Silk Road and it has been said that it also came to Japan.
Pastor Kazuhiko Kawaguchi, president of the Nihon Keikyo Kenkyu Kai (日本景教研究会, Japan Keikyo Research Group) saw the manuscripts on display and said, “I have finally seen the manuscripts that I have been desiring so much to see. There are some people who have said that some of these manuscripts are in a Jodo Shinshu Buddhist temple in Kyoto and supposed that Shinran had studied them, but now we know that this idea is a mistake.” (The focus of this idea was originally on part 3 of “On the One God,” entitled “The Lord of the Universe’s Discourse on Almsgiving,” 世尊布施論). Pastor Kawaguchi compared the manuscripts on display with photographs of the original manuscripts and noted that such features as stains and tears matched those in the photographs, confirming that the manuscripts owned by the Takeda Science Foundation are indeed the originals.
The contents of these manuscripts cover the public life of Jesus Christ and His birth, baptism, death on the cross, and resurrection, as well as the Great Commission. The manuscripts appear to be translations of Syrian Christian books, though the Syrian originals are not known to still be in existence. The writing style of the Keikyo Chinese manuscripts is similar to that of Buddhist manuscripts from Dunhuang and so it is said that these Keikyo manuscripts are also from Dunhuang.
Pastor Kawaguchi will share about this recent discovery in the upcoming newsletter of the Nihon Keikyo Kenkyu Kai (published in Japanese), as well as at a conference to be held in October in Kyoto, the Kokusai Keikyo Kenkyu Taikai – Nihon Kouen (国際景教研究大会・日本講演, International Keikyo Research Conference – Japan Lectures). The website of the Nihon Keikyo Kenkyu Kai is
http://keikyouhi.blog107.fc2.com/.






keikyouhi at 06:35|PermalinkComments(0)